Affinger5 (WING) を購入しました。
今回買ったのは、Pack3というお得なまとめ買いのパッケージ版です。
【まとめ買い】AFFINGER PACK3-WING版 - 【公式】STINGER STORE
これまでSimplicityという無料テーマを使っていましたが、今回はじめて有料版のワードプレスのテーマを使います。
今後、他のサイトでもAffinger5 (WING)を使う予定なので、初期設定の手順を備忘録として残します。
テキストばかりでとっても読みにくい、自分のための備忘録記事です。
本記事に出てくるURLは、多くが購入者限定ページです。
Affinger5本体のインストールと動作環境の確認
まず読むべきは、この2ページです。
動作環境の確認や最初に行うべき設定が書いてあります。
対応しているPHPのバージョン、WordPressのバージョン、などもここに書いてあります。
Affinger5のインストール
製品を購入した時に、Affinger5本体のソフトウエアをダウンロード済みですが、最新版をインストールするために購入者限定のサポートページをチェックします。
WING(AFFINGER5EX版)購入ユーザー限定ページ - 【公式】STINGER STORE
インストール作業時の最新バージョンです。
- 親テーマ:WING(AFFINGER5EX版)ver20180621
- 子テーマAFFINGER5(WING) ※ver20180521β以降用
手順は、通常のワードプレスのテーマのインストール通りです。
ワードプレスの管理画面から、親テーマ、子テーマの順にアップロードして、子テーマを有効化します。
PHPの更新
サーバーの管理画面から、PHPのバージョン確認と、必要であれば更新を行います。
私の使うエックスサーバーでは、管理画面から簡単に設定できました。
今回の設定状況です。
- 変更前:PHP7.0.30
- 公式サイトの推奨バージョン:PHP7.1推奨(7.1.2まで確認済み)
- 変更後::PHP7.2.6 (最新版にしました。)
他ページでは、このような記載もあり。
- PHP 7.1推奨 (7.2まで確認済み※5.6以上必須)
ワードプレスのバージョン確認
動作要件
- WordPress4.9以上必須(4.9.5まで動作確認済み)
他ページでは、このような記載もあり。
- WordPress 4.9以上推奨 ※4.9.5まで確認済み(ver20180521より4.9.6まで確認済み)
元々の設定で、ワードプレスの自動更新がオンになっていました。
そのため、既に4.9.7に更新されていて、Affinger5の動作確認済みバージョンを超えていました。
Affinger5では、ワードプレスの自動更新設定はオフが推奨です。
この設定は、後ほどAffinger5のはじめの設定で行います。
その他もろもろメモ
- パーマリンクを更新が必要。
- キャッシュのクリア。
- ワードプレスの自動更新をオフにする。
最初に行うべき設定
Affinger5を使い始めるのに、最低限必要な初期設定をしていきます。
WP管理画面の中の初期設定説明
WP管理画面の「Affinger管理」→「🔰始めに」
マニュアルと重複する内容も多いですが、動作環境やAffinger5独自の機能・使い方などが書いてあるので、まずは目を通します。
サイトの作成に便利なリンク集(カラー、素材・アイコン)も載っています。
とりあえず使えるようにする最初の準備編 - WINGマニュアル
とりあえず使えるようにする最初の準備編 - WINGマニュアル
「ここではテーマを有効化後にとりあえず使用できる見た目の状態にする最低限の基本設定を説明致します。」と書いてある通り、ワードプレスの基本設定、サイト全体のカラーの設定、などです。
Google AnalyticsとSearch Consoleの連携方法の説明があります。
WPのテーマを変えると、再設定が必要です。
Google Analyticsの連携
アナリティクスの管理画面から、「UA-」以降の数字」を探して入力します。
Search Consoleの連携
サーチコンソールの管理画面から、「content="●●●"」の●●●の部分のみを入力します。
この最初の準備編から、次のページに進んで、初期設定を引き続き行います。(以下、記事では省略)
「全体カラー設定」とかんたんな設定方法 - WINGマニュアル
AFFINGER5(WING)のマニュアル
ここまでで、必要最低限の設定は完了し、記事作成を開始できるようになりました。
今後、必要な時はこのマニュアルに詳しく使い方が書いてあります。
AFFINGER5及びSTINGER PRO2版 - WINGマニュアル
クレジット削除プラグイン
今回購入した、Affinger5-Pack3には、クレジット削除プラグインが付属しています。
【まとめ買い】AFFINGER PACK3-WING版 - 【公式】STINGER STORE
プラグインを入れて有効化するだけです。
フッター部分のクレジット表記が消えます。
適用前
適用後
メモ書き(とりあえず。後で整理)
初期設定を一通り行ってみての感想。
マニュアルがかなり詳しい。
ざっと見ただけでも、かなり機能が多く、細かい設定ができる。
カスタマイズオタクにならず、記事書きに集中しなければ。
もう少し、情報が整理されて探しやすいと嬉しいが..
引き続き、次のやり方でAFFINGER5の使い方をマスターしていきます。
で、記事のURLを載せる。
=============
本記事は現在、執筆中です。
=============